火災保険 保険料の試算
料金例 その1建物評価額・保険金額1,500万円、地震750万円の試算(建物の所在地:北海道)

※R3年1月の情報を元に記載しています。
※内容は変更される事がございます。
※詳しい内容は「タフ・すまいの保険」商品の特長をご覧ください。
※パンフレットのお申込み、ご不明な点についてお問合わせよりお気軽にご相談ください。
※内容は変更される事がございます。
※詳しい内容は「タフ・すまいの保険」商品の特長をご覧ください。
※パンフレットのお申込み、ご不明な点についてお問合わせよりお気軽にご相談ください。
(長期分割月払)
¥930

- 保険期間R3年1月1日〜R8年1月1日
- 「タフ・すまいの保険」
- 専有延面積105㎡
- 日常生活賠償特約3億円・免責金額なし
- 地震火災費用特約保険金額×5%、300万限度
- 防犯対策費用特約実質20万円(防犯機器等)、10万(ロック)
- 特別費用保険金特約損害保険金×10%、200万限度
- 災害緊急費用保険金額×10%、100万限度
- 建築年月令和3年1月
- 風災・雹(ひょう)災・雪災
損害の額にかかわらず補償 - 適用割増引地震建築年割引
- エコノミープラン火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹(ひょう)災・雪災
- すべての事故共通で免責金額なし
料金例 その2建物評価額・保険金額1,500万円、地震750万円の試算(建物の所在地:北海道)

長期火災保険 T構造(省令準耐火) エコノミープラン
※R3年1月の情報を元に記載しています。
※内容は変更される事がございます。
※詳しい内容は「タフ・すまいの保険」商品の特長をご覧ください。
※パンフレットのお申込み、ご不明な点についてお問合わせよりお気軽にご相談ください。
※内容は変更される事がございます。
※詳しい内容は「タフ・すまいの保険」商品の特長をご覧ください。
※パンフレットのお申込み、ご不明な点についてお問合わせよりお気軽にご相談ください。

- 保険期間R3年1月1日〜R13年1月1日
- 地震保険期間R3年1月1日〜R4年1月1日
- 「タフ・すまいの保険」
- 専有延面積105㎡
- 日常生活賠償特約3億円・免責金額なし
- 地震火災費用特約保険金額×5%、300万限度
- 防犯対策費用特約実質20万円(防犯機器等)、10万(ロック)
- 特別費用保険金特約損害保険金×10%、200万限度
- 災害緊急費用保険金額×10%、100万限度
- 建築年月令和3年1月
- 風災・雹(ひょう)災・雪災
損害の額にかかわらず補償 - 適用割増引地震建築年割引
- エコノミープラン火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹(ひょう)災・雪災
- すべての事故共通で免責金額なし
料金例 その3建物評価額・保険金額1,500万円、地震750万円の試算(所在地:北海道)

長期火災保険 H構造(経過設置対象外) エコノミープラン
※R3年1月の情報を元に記載しています。
※内容は変更される事がございます。
※詳しい内容は「タフ・すまいの保険」商品の特長をご覧ください。
※パンフレットのお申込み、ご不明な点についてお問合わせよりお気軽にご相談ください。
※内容は変更される事がございます。
※詳しい内容は「タフ・すまいの保険」商品の特長をご覧ください。
※パンフレットのお申込み、ご不明な点についてお問合わせよりお気軽にご相談ください。

- 保険期間R3年1月1日〜R13年1月1日
- 地震保険期間R3年1月1日〜R4年1月1日
- 「タフ・すまいの保険」
- 専有延面積105㎡
- 日常生活賠償特約3億円・免責金額なし
- 地震火災費用特約保険金額×5%、300万限度
- 防犯対策費用特約実質20万円(防犯機器等)、10万(ロック)
- 特別費用保険金特約損害保険金×10%、200万限度
- 災害緊急費用保険金額×10%、100万限度
- 建築年月令和3年1月
- 風災・雹(ひょう)災・雪災
損害の額にかかわらず補償 - 適用割増引地震建築年割引
- エコノミープラン火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹(ひょう)災・雪災
- すべての事故共通で免責金額なし
火災保険によくある質問

- 地震による損壊を補償する保険はありますか?
地震保険をセットにすることで、地震による損壊を補償することができます。火災保険だけでは地震等(地震・噴火またはこれらによる津波)による損害を補償できません※。地震保険は単独で加入できないため、火災保険とセットでのご加入をおすすめ致します。地震保険では地震による火災、損壊、津波による流失、噴火による埋没などの損害を補償致します。保険の対象は居住用建物および家財です。保険金額には限度額がございます。詳しくはお気軽にお問合わせください。
※地震保険をセットしない場合であっても、地震火災費用保険金が支払われる場合があります。
- 再築・再取得するために必要な金額まで補償することはできるのでしょうか。
新価(再調達価額)基準の建物評価額を算出します。建物保険金額を建物評価額と同額で設定することで今の建物と同一の構造、質、用途、規模、型、能力のもを再築または再取得するのに必要な損害保険金を受け取れます。
(注)「建物評価額」が事故時の再調達価額を著しく上回る場合には、再調達価額を基準に保険金をお支払いする場合があります。
- 地震保険料控除証明書について
ご契約された年は保険証券に控除証明書が添付されています。長期の契約は次年度よりハガキが郵送されます。
- 火災保険料に所得税や住民税の控除はありますか?
以前は火災保険の保険料が控除対象になっていましたが、現在は地震保険の保険料のみ所定の金額について税法上の地震保険料控除の対象になっています。
- 自宅の火災時に近隣の建物に発生した損害を補償する保険はありますか?
火災保険の「類焼損害・失火見舞費用特約」で補償できます。
類焼損害・見舞費用特約で自宅の火災、破裂・爆発事故によって、近隣の建物や収容動産に発生した損害を1回の事故につき1億円を限度に補償します。